ブログBLOG
【久我山の歯科】あなたは大丈夫?歯周病リスクの高い人の特徴
こんにちは。
京王井の頭線「久我山」駅北口から徒歩1分の【森山歯科医院】です。
歯周病は日本では国民病とされていて、多くの方が抱える疾患です。
年齢を重ねるほど発症率が高くなりますが、若い方でも発症する可能性はあります。
歯周病は歯を失う原因の第1位の病気ですので、お口の健康のためにもしっかりと予防することが大切です。
(参考:厚生労働省eヘルスネット「歯の喪失の原因」より) >
誰でも発症する可能性がありますが、やはり「なりやすい人」と「なりにくい人」はいるものです。
ここでは、歯周病リスクの高い人の特徴と予防するために大切なことを紹介します。
森山 明英 院長
医院名:医療法人社団 信英会 森山歯科医院
所在地: 〒168-0082
東京都杉並区久我山5丁目8−20 B1-C ポスタンド
Contents
歯周病とは
歯周病は、細菌による感染症です。
細菌が生み出す毒素によって、歯ぐきが炎症します。
進行すると、歯を支える骨が溶かされて、最終的に歯を失う病気です。
また、お口の中だけでなく全身の健康にも悪い影響を及ぼす恐れがあり、「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」や「心筋梗塞」「糖尿病」などを引き起こしたり悪化させたりすることがわかっています。
歯周病は、いきなり歯を失うのではなく、段階的に進行します。
ただし、初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、気付いたときには重症化しているケースもめずらしくありません。
一度溶かされた歯周組織は、自然には元には戻りません。
そのため、できるだけ早く治療を始めて、進行を食い止める必要があります。
歯ぐきが腫れていたり、出血があったりする場合は要注意です。
また、口臭の変化も歯周病のサインの可能性があります。
「これくらい大丈夫」と思わずに、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
歯周病にかかりやすい人の7つの特徴
歯周病にかかりやすい人には、共通する特徴があります。
一つでも当てはまっていれば、歯科を受診してお口をチェックしてもらうことをおすすめします。
1.歯科検診に行っていない方
「最近、歯医者に行っていない」という方は歯周病リスクが高いといえます。
歯周病は初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、早いうちにご自身で異常に気付ける方はほとんどいらっしゃらないでしょう。
定期的にプロの目で見ることで、すぐに対応することが可能です。
また、歯科検診に行っていない方は、毎日のケアが自己流になっている恐れがあります。
歯科医院では、お一人お一人のお口の状態に合わせたセルフケアのアドバイスも行っています。
痛みや違和感がないのに歯科医院に行くことは、時間とお金がもったいないと考える方もいらっしゃるでしょう。
特に、お仕事や家事で忙しい方は、自覚症状が乏しいとついついご自身のことは後回しにしてしまいがちです。
けれども、痛みが出たときには、すでに重症化している可能性が高いのです。
予防のために定期検診に行くことで、将来的な治療にかかる費用や時間の軽減につなげることができます。
2.歯磨きが不十分な方
歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢は歯磨きで落とすことはできますが、自己流の磨き方ではしっかりと除去できていない可能性があり、お口の中が細菌でいっぱいになっているかもしれません。
歯周病は細菌による感染症ですので、放っておくとどんどん進行し、自然に治ることはありません。
歯周病予防の基本は毎日の歯磨きです。
原因となる歯垢(プラーク)を溜めないお口をつくるためにも、ご自身に合った磨き方をマスターしましょう。
とはいえ、歯磨きだけではすべての汚れを落とすことは困難です。
特に、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間には、汚れが残りやすく、歯ブラシ1本では6割ほどしか汚れを落とせないことがわかっています。
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、除去率が9割近くまで上がりますので、積極的に活用しましょう。
当院では、磨き方指導だけではなく、デンタルケア製品の選び方のアドバイスを行っていますのでお気軽にご相談ください。
3.歯並びが悪い方
歯並びが悪いと歯磨きがしにくくなり、磨き残しが多くなる傾向にあります。
磨き残しは歯垢となり、唾液と混ざることで石のように硬い歯石へと変わります。
歯石の表面はザラザラしているため、その上に歯垢がたまり、お口の中の衛生状態がどんどん悪くなるのです。
また、歯並びが悪いことで、しっかりと口を閉じることができずに、口呼吸になる方がいらっしゃいます。
口呼吸になると、むし歯や歯周病の進行を防ぐ役割を担っている唾液が分泌されにくくなり、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
4.タバコを吸う方
喫煙は歯周病と深い関係があります。
タバコを吸う人は吸わない人とくらべて、歯周病になりやすく、進行速度も早くなる傾向にあります。
さらに、治療をしてもなかなか治らないとされています。
その原因として考えられるのは、タバコに含まれているニコチンです。
ニコチンは、血管周りの筋肉を収縮させて血管を細くします。
血行が悪くなるので、歯ぐきが炎症を起こしても、出血や腫れがあらわれにくくなり、歯周病の発見が遅れがちになります。
また、歯ぐきへ酸素や栄養素が十分に行きわたらないため、歯周病の治療を始めても治りが悪く、タバコを吸っていない人にくらべて治療の効果が得にくくなるのです。
5.歯ぎしりをしている方
歯ぎしりをすると、体重の倍以上の強い力が特定の場所にかかります。
歯ぎしりの中でも、横にスライドさせるような歯ぎしりには注意が必要です。
歯は垂直方向の力には耐えられますが、横からの力には弱いという特徴があります。
歯ぎしりは歯周組織にダメージを与えることとなり、歯周病が悪化するのです。
6.糖尿病の方
糖尿病と歯周病は、お互いに悪い影響を与え合う関係性です。
歯周病は糖尿病の合併症の一つで、糖尿病を患っている人は歯周病になりやすいことがわかっています。
高血糖になると唾液の分泌量が減ることでお口の中が乾燥して、細菌にとって活動しやすい環境となることが、歯周病が悪化する原因とされています。
7.妊娠中の方
妊娠中は、女性ホルモンの分泌が盛んになります。
このホルモンを好む細菌が増えることで、歯周病になりやすくなるのです。
さらに、妊娠中はつわりの影響で思うように歯磨きができない方も多くいらっしゃいます。
お口の中の汚れを十分に落とせないことで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
歯周病が重症化すると、炎症性物質が血管から全身に回り、早産や低体重児出産を引き起こす恐れがありますので、安定期に入ったら歯科検診にお越しください。
歯周病を放置するとどうなる?
歯周病治療では、できるだけ早く治療を始めて進行を止めることが大切です。
歯周病をそのままにしていると、お口だけでなく全身にも悪い影響をおよぼします。
お口の中で起こること
歯周病が進行すると、歯ぐきから出血しやすくなります。
また、歯ぐきがブヨブヨとしてきて、歯が浮いたように感じる方もいらっしゃいます。
最終的には、歯を支えている骨が溶け、歯が抜け落ちることになるでしょう。
また、周辺の歯にも感染するため、放置したままにしておくと複数の歯を失う原因となります。
全身の健康への影響
歯周病は、
・糖尿病
・誤嚥性(ごえんせい)肺炎
・心疾患
・メタボリックシンドローム
・早産や低体重児出産
と関係があるとされています。
歯周病菌が、食べものや唾液と一緒に気管に入り込むことで「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を発症する恐れがあります。
特に介護が必要なシニアの方にとっては、誤嚥性肺炎は命に関わる病気だけに、しっかりと予防することが必要です。
歯周病を予防するためにできること
歯周病予防の基本はプラークコントロールです。
ご家庭でのケアと歯科医院で行うケアを併用して、効果的に予防しましょう。
歯科医院では、歯磨きだけでは取り除けない「歯垢」や「歯石」を専用の器具を使って取り除きます。
歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすい場所を重点的に清掃することで、衛生面が保たれるだけでなく、歯の色がワントーン明るくなることも期待できます。
「エアフロー」によるクリーニング
当院では、「エアフロー」を導入しています。
エアフローでは、非常に細かいパウダーを吹き付けることで、歯ブラシの毛先が届きにくい場所の汚れをキャッチして取り除きます。
歯の表面を傷つけることなく、スピーディに効率よく、汚れを落とすことが可能です。
ブラッシング指導
当院では、歯磨きの精度を高めるために、患者さまお一人お一人に合った磨き方をご提案しています。
歯科医院のクリーニングでお口をキレイにしても、毎日のケアが不十分だと、あっという間に歯周病になってしまいます。
歯の磨き方やデンタルケア製品の選び方をお伝えしますので、毎日の歯磨きに取り入れましょう。
生活習慣改善のアドバイス
歯周病は生活習慣病ともいわれています。
当院では、お口のケアだけでなく、生活習慣の改善についてのアドバイスも行っています。
食事の内容や歯磨きのタイミングなどを改善して、歯周病になるリスクを減らしましょう。
特に、喫煙は歯周病の症状を悪化させます。
お口の健康のためにも、禁煙をおすすめします。
「森山歯科医院」と一緒に歯周病予防を始めましょう
歯周病になりやすい人の特徴をお伝えしましたが、当てはまるものはありますか?
歯周病は適切なケアで予防できる病気です。
予防を始めるのに早すぎることはありません。
まずは、お口のチェックにお越しください。
「森山歯科医院」は、京王井の頭線「久我山」駅北口から徒歩1分と駅から近く、平日19時、祝日は17時まで診療しています(2024年1月現在)ので、ご都合のよい時間に通いやすい歯科医院です。
お一人お一人に合わせたケアをご提案しますので、どのようなことでもご相談ください。
おすすめの関連記事
2024.11.18 [月]
【久我山の歯医者】ホワイトニング後の食事について〜着色しにくいメニューを紹介〜
2023.12.29 [金]
インプラントの手術の流れと長持ちさせるための術後の過ごし方とケア
2023.12.04 [月]
歯医者デビューは何歳から?0歳から始めるむし歯予防